SSブログ

鏡開きはいつ?由来は?~2013年 [カルチャー]

鏡開きとは、正月期間中に神前にお供えした鏡餅を下げて食べる風習ですが、
2013年の鏡開きはいつなのでしょうか?
鏡餅の由来、鏡開きの時期について、まとめてみました。

鏡餅の由来は?

そもそも、お正月に餅を食べる風習は、平安時代の宮中行事『歯固めの儀』
に由来するそうで、紫式部の源氏物語には、歯固めの儀と鏡餅が登場します。

鏡餅の鏡は、昔の銅鏡に由来するそうで、銅鏡は3種の神器の一つであり、
伊勢神宮など、鏡をご神体としている神社が全国各地にあります。
鏡餅は、歳神様が宿るご神体としての鏡を丸いお餅で表し、「鏡餅」と
よばれるようになりました。

鏡開きはいつ?

鏡開きは、年によって行われる日が変わる行事ではなく、1月11日に
行われる地域が多い
ようです。
かつては、正月の終わりとなる1月20日に鏡開きが行われていたのですが、
江戸時代、三代将軍の家光が4月20日に亡くなったことから、月命日を
避ける意味で、11日になったという説もあるようです。

歳神様がいらっしゃる期間(1月7日まで)を「松の内」といいますが、
松の内を15日としている地域では、鏡開きが15日や20日に行われる場合が
多いそうです(京都では1月4日)。

鏡開きの意味は?

鏡開きをすることは、正月に一区切りをつけて、その年の仕事を始めるという
意味があり、「開く」という表現は「末広がり」を意味しています。

また、歳神様の力が宿った鏡を食すことでその力を授けていただき、
その年の無病息災を願う
という側面もあります。

現在は、個装された餅をパック詰めした鏡餅が主流で、鏡開きもパックを
開くだけということが多くなりましたが、風習の意味や由来は、後生に
丁寧に伝えていきたいですね。


▼「鏡開き」って何なの? 分かりやすく紹介されています。

七草がゆの気になる歌を紹介 [カルチャー]

明日、1月7日は「七草粥の日」です。

七草粥の日は、1月7日の朝に七草粥を食べる風習ですが、この風習が
定着したのは、江戸時代で、5月5日の端午の節句や7月7日の七夕、
のような五節句のひとつに定められ、広く定着していったようです。

今年はこの日が仕事初めに当たる方も多いのではないでしょうか?
お正月のご馳走で疲れてしまった胃をやさしくいたわって、無病息災を
祈り、本格的に活動し始めたいところですね。

Ngayu.gif


そもそも七草とは、何をあらわすのでしょうか?

七草とよばれるものには、春の七草と秋の七草がありますが、
七草がゆに入れる七草は、一般的に春の七草を指します。
それぞれの詳細を見ていくことにしましょう。

【春の七草の詳細】
  1. せり:水辺の山菜で香りがよく、食欲増進の効果があるといわれています。
  2. なずな:別名をペンペン草と言います。子供の頃、これで遊んだ方も多いのではないでしょうか。
  3. ごぎょう:別名ハハコグサ。草餅はもともとハハコグサを原料にしていたそうです。
  4. はこべら:ビタミンAが豊富で目によいと言われています。腹痛の薬にもなったそうです。
  5. 仏の座:タンポポに似ていて、植物繊維が豊富な植物です。
  6. すずな:かぶのこと。かぶは世界中で日本が一番種類を生産しており、80種類はあると言われています。
  7. すずしろ:大根のこと。消化促進や便秘にも効果があると言われています。


昔は、1月7日の前日に、七草を摘みに出掛け、神前にお供えしてから
7日の朝、おかゆにしたそうですが、現在は、なかなか難しい状況ですよね。

近年では、スーパーで「七草セット」が売ってますので、これを使わない手は
ありません。

私もこれから早速七草セットを買いに出掛けようと思います。


▼七草がゆのとっても気になる歌がありましたので、ご紹介します。

正月飾りはいつまで飾る?飾る時期、処分方法 [カルチャー]

正月飾りって、いつからいつまで飾って、どうやって処分するもの
なのでしょうか?

我が家でも毎年飾って、処分しているのですが、どうも知識としてあやふや
なので、備忘録的にまとめてみることにしました。

shougatsu-kazari.jpg


【正月飾りを飾る期間】
そもそも正月飾りとは、正月の期間、歳神様をお迎えするために飾るものです。
歳神様は、正月飾りを目印にやってきて、そこに宿ると言われています。

・いつから飾る?
 ⇒ 12月13日の「正月始め」以降に飾ります。
   一般的に、クリスマスとの兼ね合いで、26日以降に飾られることが
   多いようです。
   ただし、9(苦)がつく29日、一夜飾りになる31日、旧暦で31日と同じ
   意味になる30日は避けて飾ります。

・いつ外す?
 ⇒ 地方や宗派により異なりますが、歳神様がいらっしゃる松の内(7日)まで
   に外すのが一般的なようです。


【正月飾りの処分方法】
  1. どんど焼きに持参してお焚き上げしてしてもらう
  2. 地域の神社に持参する
  3. 地域外の神社に持参する
  4. 塩で清めて、新聞紙でくるみ、燃えるゴミとして出す


1が駄目だったら2、2が駄目だったら3というような順番になります。

どんど焼きは、小正月の15日に行われる火祭りの風習ですが、
地域によっては、曜日の関係で、15日近くの土日に行われることも
多いようです。

どんど焼きの火にあたったり、その火で焼いた団子を食べると、
1年中健康でいられるなどの、言い伝えもありますので、出来れば
参加したいところですね。

▼横浜市金沢区にある海の公園で行われたどんど焼きの様子です。

大阪の初詣オススメスポット 七福神めぐりに行こう! [トラベル]

大阪での初詣スポットをお探しの方に、おすすめの七福神めぐりをご紹介します。

七福神めぐりとは、江戸時代に始まった信仰で、七福神が奉られた寺社仏閣を巡って幸せを授かるという信仰です。

全国に約230箇所ほど、コースがあり、そのほとんどが徒歩で1日で歩いて回れるコースとなっているので、正月太り解消のためのウォーキングにもピッタリです。

この正月、ご家族やご友人との新年初のイベントとして、七福神めぐりをされてみてはいかがでしょうか。

大阪の七福神めぐりコースをご紹介いたします。

【大阪七福神コース】

i1145.gif

  1. 今宮戎神社(恵比寿)
  2. 大国主神社(大黒天)
  3. 大乗坊(毘沙門天)
  4. 法案寺(弁天)
  5. 長久寺(福禄寿)
  6. 三光神社(寿老人)
  7. 四天王寺布袋堂(布袋)

各寺社の詳細を見ていくことにしましょう。

1・今宮戎神社(恵比寿)
・名称:今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
・住所:大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
・アクセス:
 1)地下鉄御堂筋線大国町駅3番出口より東へ徒歩5分
 2)地下鉄堺筋線恵美須町駅5番出口より西へ徒歩5分
 3)南海高野線今宮戎駅降りてすぐ

 「今宮のえべっさん」と言われ、親しまれており、推古天皇の時代、聖徳太子の四天王寺建立に当たり、その地から西方の守護神、 市場守護の神様として祀られたのがその始まりと言われています。
 商売繁盛、福徳円満の神様で知られるえびす大神が祀られています。

  2・大国主神社(大黒天)
・名称:大国主神社
・住所:大阪府大阪市浪速区敷津西1-2-12
・アクセス:地下鉄御堂筋線大国町2番出口上がってすぐ

 「木津の大国さん」の名で知られており、素盞嗚尊を祭神とする敷津松之宮と大国主神社が相殿になっているため、両神社の社殿がクロスしています。
 商売繁盛の守り神として有名な大黒天が祀られており、食べ物、財福、出世等のご利益があると言われています。

3・大乗坊(毘沙門天)
・名称:大乗坊
・住所:大阪市浪速区日本橋3-6-13
・アクセス:地下鉄なんば駅から徒歩10分

 かつては四天王寺東北方牛崎(筆ヶ崎)にあり、天文・天正年間に織田信長の焼き討ちにより現地に逃れ再興されました。
 本尊の毘沙門天王立像は、「長町の毘沙門さん」と親しまれており、日本四大毘沙門天王像の一つです。

4・法案寺(弁天)
・名称:法案寺
・住所:大阪市中央区島之内2-10-14
・アクセス:地下鉄/近鉄日本橋駅下車徒歩5分

 推古天皇の時代、聖徳太子によって志宜野(現在の大阪市城東区鴫野)に建立されたと伝えられています。
 仏法弘通(ぶっぽうぐづう)の公案(修行者の悟道のための課題)をせられたことから寺号が「法案寺」になったと言われています。
 本堂の弁財天は「日本橋の聖天さん」と呼ばれ、諸芸上達、商売繁盛の神として広く信仰されています。

5・長久寺(福禄寿)
・名称:長久寺
・住所:大阪市中央区谷町8丁目-2-49
・アクセス:地下鉄谷町線谷町六丁目駅から徒歩5分

 天正7年(1579年)、豊臣秀頼の武運、長久を祈るため淀君の命で、大坂城築城の余材で建てたのが長久寺の始まりです。
 現在の鉄筋コンクリート造りの本堂は、1963年に建てられたもので、400年以上の歴史を刻んだ本堂や大門等は、奈良西之京・薬師寺に移築されました。
 「幸福」と「高禄(富貴)」、「長寿」の三徳を授けてくださる神様の福禄寿(ふくろくじゅ)が祀られています。

6・三光神社(寿老人)
・名称:三光神社
・住所:大阪市天王寺区玉造本町14-90
・アクセス:大阪環状線「玉造駅」から西南に徒歩5分

 大阪の陣の際、真田幸村が大阪城からの抜け穴(地下道)を設けたことで有名な神社。境内には地下道跡の史跡や真田幸村像が残されています。
 
  7・四天王寺布袋堂(布袋)
・名称:四天王寺
・住所:大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
・アクセス:地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅より徒歩5分

 日本初の本格的な仏教寺院で、推古天皇元年、物部守屋と蘇我馬子の合戦に勝利したことを受けて、聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられています。
 境内には、布袋尊を祀る布袋堂があり、布袋尊は、度量や円満な人格、または富貴繁栄をつかさどる神様として信仰されています。

▼四天王寺は日本三大奇祭の一つ、どやどやでも有名ですね。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

新発売の機能性ヨーグルトに含まれる「プラズマ乳酸菌」とは? [健康]

日に日に寒さが増し、仕事納め、大掃除と何かと忙しく疲れもたまりがちな今日この頃、毎年流行し、猛威をふるうのが、インフルエンザです。

マスクの着用やうがい、手洗いで予防を防ぐのは基本中の基本ですが、日頃から身体の免疫力を高め、ウイルスに負けない体作りをしておくことも大切です。

こういった観点から、近年注目されているのが、腸内環境を整え、免疫力をUPするといわれている乳酸菌です。
乳酸菌を含む食品でまず思いつくのが、ヨーグルトですが、最近は、メーカーからいろいろな乳酸菌が含まれたヨーグルトが発売されています。

yogurt.jpg


昨年、「インフルエンザの予防にいい」ということで、ヒットした明治のヨーグルト「R-1」は記憶に新しいですが、今年の注目株は、小岩井乳業の「小岩井 カラダへの贈りもの プラズマ乳酸菌(R)のむヨーグルト」です。

飲むヨーグルトは、忙しいビジネスマンでも買ってその場で飲みやすいので、いいですね。
プラズマ乳酸菌」って、いかにも何かに高い効果がありそうな名前ですが、どういうものなのでしょうか?
詳しくみていくことにしましょう。


プラズマ乳酸菌を発見したキリンホールディングスの研究者さんのお話によると、人はウイルスの感染リスクに対して、プラズマ細胞が反応し、ウイルス排除システムが作動する仕組みになっているそうですが、そのプラズマ細胞を活性化する食品素材として、同研究所により、世界に先駆けて発見されたのが、プラズマ乳酸菌だそうです。

従来の乳酸菌でもウイルスの予防についての効果は期待できるそうなのですが、従来の乳酸菌が最近に対する防御機能を高め、それに呼応するかたちでプラズマ細胞が活性化するのに対し、プラズマ乳酸菌は、プラズマ細胞を直接活性化するので、これが、プラズマ乳酸菌が注目される所以になります。

ちなみに前述の「小岩井 カラダへの贈りもの プラズマ乳酸菌(R)のむヨーグルト」は、キリンホールディングスと小岩井乳業が共同開発を行っている「プラズマ乳酸菌」が配合されたヨーグルトで、10日~2週間ほど、毎日定期的に飲み続けるのが効果的だそうです。

この冬、インフルエンザを予防するために、是非取り入れたい習慣ですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

マダム・タッソー東京 お台場にオープン・混雑予想 [エンタメ]

昨年の11月、お台場で期間限定でオープンし人気を博した蝋人形館「マダム・タッソー 東京」が来春、日本に帰ってきます。

「マダム・タッソーって何?」って思った方は、こちらの動画で思い出す方もいるかと思います。

▼プレオープン時の動画です。まるで本物みたいで、ビックリ!


オープン日は、2013年3月15日。
場所はデックス東京ビーチ内で、隣には「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」という好立地。東京の新名所となることは間違いないでしょう。
オープンから10日前後経ちますと、春休みに突入しますので、混雑することは必至です。

本物そっくりに精巧に作られた等身大フィギュアの数は、60体以上。
現在、同公式サイトに掲載されているお目見え予定の蝋人形は以下の通りです。

【ミュージックスター】
  • 大島優子(AKB)
  • エルヴィス・プレスリー
  • マイケル・ジャクソン
  • ビヨンセ
  • マドンナ


【世界のセレブ】
  • アンジェリーナ・ジョリー
  • ジョニー・ディップ
  • ジョージ・クルーニー
  • ブラット・ピット
  • レディ・ガガ
  • ジュリア・ロバーツ


【映画】
  • トム・クルーズ
  • オードリー・ヘップバーン
  • マリリン・モンロー
  • ブルース・ウィルス
  • スパイダーマン


【世界のリーダー】
  • ウィリアム王子
  • キャサリン妃
  • バラク・オバマ
  • ダイアナ妃
  • ネルソン・マンデラ


また、日本ならではということで、日本の人気有名人も見どころです。
バイオリニストの葉加瀬太郎や、大御所の坂本龍一、元XジャパンのYOSHIKI、スポーツ選手では、野球界から王貞治やダルビッシュ、プロゴルファーの石川遼などもお目見えする予定となっています。


【マダム・タッソー東京 概要】

マダム・タッソーは、1835年ロンドンでの開業を皮切りに、屋内のアトラクション施設として、世界9カ国、13都市で展開されています。
(ロンドン、ニューヨーク、ハリウッド、ラスベガス、香港、上海、アムステルダム、バンコク、ベルリン、ワシントンDC、ウィーン等)

フィギュアのモデルには、誰もが認めるセレブのみが選ばれるので、セレブにとってもマダム・タッソーのフィギュアになることは、ステータスシンボルとして、広く認識されています。
マダム・タッソー東京は、世界で14番目の出展になります。フィギュアに実際に触れたり、肩を組んだりしながら、セレブ気分を味わったり、記念撮影を楽しむことができます。

・グランドオープン日時:2013年3月15日(金) 午前10時
・場所:東京都港区台場1-6-1デックス東京ビーチ アイランドモール3F
・営業時間:10時~21時(最終入場19時)
・定休日:不定休
・マダム・タッソー東京 公式ホームページ ⇒ http://www.madametussauds.com/Tokyo/


また現在、お得な前売りチケットがファミリーマートとイープラスにて独占販売されています。

春休みの混雑に巻き込まれたくない方は、オープンから1週間の期間、可能ならば平日がオススメです。

【マダム・タッソー東京 前売チケット概要】

1.プレミアム・フレックス・チケット

■販売期間:2012年12月4日(火)~2013年3月14日(木)
(税込価格:大人1,700円、小人1,300円)
※使用期限内[オープン日~2013年5月31日(金)まで]で、入場可能時間内であればいつでも1回利用可能。


2. 年間パスポート引換券
■販売期間:2012年12月4日(火)~2013年3月14日(木)
 (税込価格:大人5,000円、小人4,000円)
※オープン前の特別内覧会にご参加可能。詳細は2013年2月下旬に公式サイト、イープラス特設サイトで告知。
※年間パスポートは施設にて作成。引換券を2012年12月15日(土)~2013年5月31日(金)までに持参し、パスポートの作成手続きを行う。
※年間パスポートの有効期限は、発行手続き完了した日から1年。

※中学生以上は大人料金、3歳以上~小学生までは小人料金です。3歳未満は入場無料。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

カレッタ汐留 クリスマスイルミネーション 2012 [カルチャー]

カレッタ汐留のクリスマスイルミネーションが今人気です

今年で2002年のオープンからちょうど10年。

カレッタ汐留では、LEDを使用した従来のライトアップに加え、注目の「3Dプロジェクションマッピング」を取り入れた、今までとは全く違う音と光のショーが繰り広げられています。

リュミエの森と名付けられた「夢見る心や楽しい記憶が集う森」をイメージした3D映像と立体的なLEDの造形、華やかな音楽が人々の心を温かくし、幸せな気持ちにさせてくれます。

ちなみに、この3Dプロジェクションマッピングは、映画「トランスフォーマ」の3DG制作を手がけたポリゴン・ピクチュアズによるもので、3Dスキャナーで建物をデータ化し、映像制作、それを建物に投影したもので、角度別に5台のプロジェクターを用意。

イルミネーションの準備中、映像の投影の微調整には、丸2日間、費やされたそうで、このショーへの力の入れ具合が見てとれます。

百聞は一見にしかず...。

まるで目の前で繰り広げられているかのような、カレッタ汐留の素晴らしいイルミネーション映像をご覧ください。




【カレッタ汐留 クリスマスイルミネーション 2012 開催概要】

【期間】
2012年11月15日(木)~12月25日(火)

【点灯時間】
・11月15日(木)~12月20日(木) 17:00~22:30
<ショースタート時間(1回のショーは約6分間)>
17:00/17:20/17:40/18:00/18:20/18:40/19:00/19:20/19:40/ 20:00/20:20/20:40/21:00/21:20/21:40/22:00/22:20

・12月21日(金)~12月25日(火)17:00~23:00
<ショースタート時間(1回のショーは約6分間)>
17:00/17:20/17:40/18:00/18:20/18:40/19:00/19:20/19:40/ 20:00/20:20/20:40/21:00/21:20/21:40/22:00/22:20/22:40

☆ショーの合間のインターバルも点灯しています。

【イベント】
クリスマス ゴスペル コンサート
12月24日(月・祝) 16:30~/17:25頃~
出演:SOULMATICS

【会場】
カレッタ汐留(東京都港区東新橋1-8-2)カレッタプラザ 
※入場無料 ※雨天決行

⇒ カレッタ汐留 リュミエの森 公式ホームページ

東京よみうりランド ジュエルミネーション 2012 [カルチャー]

近年、世界初の7つの宝石色をイメージしたイルミネーションで話題の東京よみうりランドイルミネーションジュエルミネーション
今年も、日本を代表する照明デザイナー 石井幹子(いしいもとこ)氏のプロデュースによるものです。
石井幹子氏は、東京タワ-や東京ゲートブリッジ、レインボ-ブリッジの照明を手掛けたことでも有名です。

イルミネーションの球数は、2010年は100万球、2011年は123万球で、今年はなんと150万球!
一体どれだけ増えるのでしょう...。毎年見ものになっており、今年は一層エレガントになって来園者の目を楽しませています。

今年のジュエルミネーションの一番の見どころは、初のお目見えとなるプールサイドにイルミネーションを施したアクアエリアです。

水に映える色を研究し開発された6色のアクアジュエリーカラー(ホワイトサファイア、ブルーサファイア、ピンクサファイア、イエローサファイア、ゴールドサファイア、ホワイトダイヤモンド)のイルミネーションでプール全体が新たなジュエリースポットとして輝きを放っています。

また、よみうりランドといえば、まずは遊園地が思い浮かぶと思いますが、園内にももちろん、まばゆいばかりの宝石のようなイルミネーションが数多く散りばめられています。
ジュエリーリング(期間限定の夜の観覧車)からの眺めや、よみうりランドの人気No.1コースター スターライトバンデットでスリルを味わいながらイルミネーションを楽しむのが人気となっています。

それでは、よみうりランドのジュエルミネーション 2012を動画でお楽しみください。




【よみうりランド ジュエルミネーション 営業案内】

【期間】
2012年11月3日(土・祝)~2013年2月17日(日)
※期間中休園日:11月毎週火曜日、1/7~10、15~17、21~24、28~31、2/5・6、12・13

【営業時間】
16:00~20:00
※12/1~14、12/26~1/6は20:30まで、12/15~25は21:00まで。
※アトラクションの営業は20:00まで。
※日中は通常通り営業。

【料金】
・入園料 700円(18歳以上)、500円(中高生)
 ※小学生以下無料

・ナイトパス 1,200円(大人/子供:3歳以上 共通)
 ※入園料+夜のアトラクション乗り放題(大観覧車・ゴンドラ・バンジージャンプなどを除く)

⇒ 東京よみうりランドのイルミネーション ジュエルミネーション 公式サイト

東京での初詣は七福神めぐりがオススメ! [トラベル]

七福神めぐりとは、7つの災いを除き、7つの幸福を与えるといわれる七福神をまつる神社を巡拝し、幸福を願う行事です。

新年の行事として、全国各地で行われてきましたが、最近では、1年を通して巡拝できるコースも増えてきているようです。

この正月は初詣の一環として、また、ウォーキング運動にもなることから、正月太りの解消策としても有効七福神めぐりを楽しんでみませんか?

そもそも七福神めぐりが庶民の間に広まったのは、江戸時代からだそうで、東京では、上野の不忍池の弁財天から始まる『谷中七福神コース』が、江戸の七福神めぐりの元祖といわれています。

【谷中七福神コース】

i1145.gif
  1. 弁財天 (弁天堂)
  2. 大黒天 (護国院)
  3. 毘沙門天 (天王寺)
  4. 寿老人 (長安寺)
  5. 布袋尊 (修性院)
  6. 恵比寿 (青雲寺)
  7. 福禄寿 (東覚寺)





それでは、具体的に、それぞれのスポット情報を見ていくことにしましょう。

1.弁財天 (弁天堂)
弁財天は七福神唯一の女神で、音楽や芸術、学問全般、財宝を授ける神様として広く信仰されています。

・名称:東叡山寛永寺弁天堂
・住所:東京都台東区上野公園2-1
・アクセス:JR・京成線上野駅より徒歩5分


2.大黒天(護国院)
商売繁盛の守り神として有名な神様で、食物・財福・出世のご利益があるとされています。

・名称:護国院
・住所:東京都台東区上野公園10-18
・アクセス:JR・京成線上野駅より徒歩5分


3.毘沙門天 (天王寺)
 毘沙門天(びしゃもんてん)は、四天王の一人の多聞天(たもんてん)の別名で、武道の神様として広く知られています。
 財宝や福徳を与える神様として奉られています。

・名称:護国山尊重院天王寺
・住所:東京都台東区谷中7-14-8
・アクセス:JR・京成線日暮里駅より徒歩2分


4.寿老人 (長安寺)
 寿老人(じゅろうじん)は、白ひげを垂らし杖を片手に、鹿を伴っています。
 長寿を授けると言われており、別名、南極老人といいます。

・名称:護国山尊重院天王寺
・住所:東京都台東区谷中5-2-22
・アクセス:JR・京成線日暮里駅より徒歩4分


5.布袋尊 (修性院)
布袋(ほてい)は七福神の中で唯一実在の人物です。中国の唐時代9~10世紀に実在した禅僧 契此(かいし)がモデルとなっています。
 度量や円満な人格、または富貴繁栄をつかさどるといわれています。

・名称:修性院(しゅしょういん)
・住所:東京都荒川区西日暮里3丁目7-12
・アクセス:JR・千代田線西日暮里駅より徒歩5分


6.恵比寿 (青雲寺)
恵比寿は、大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子と伝えられており、五穀豊穣や商売繁盛をもたらす神様として広く信仰されています。

・名称:青雲寺(せいうんじ)
・住所:東京都荒川区西日暮里3-6-4
・アクセス:JR・千代田線西日暮里駅より徒歩4分


7.福禄寿 (東覚寺)
長くて大きな頭で、杖をついた老人の福禄寿(ふくろくじゅ)は、中国の道教に由来する神様で、南極星の化身だとも言われます。福徳・人徳・長寿の神様です。

・名称:東覚寺(とうがくじ)
・住所:東京都北区田端2-7-3
・アクセス:JR田端駅より徒歩6分


▼実際のコース巡りについては、こちらの動画が参考になります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。