SSブログ

鏡開きはいつ?由来は?~2013年 [カルチャー]

鏡開きとは、正月期間中に神前にお供えした鏡餅を下げて食べる風習ですが、
2013年の鏡開きはいつなのでしょうか?
鏡餅の由来、鏡開きの時期について、まとめてみました。

鏡餅の由来は?

そもそも、お正月に餅を食べる風習は、平安時代の宮中行事『歯固めの儀』
に由来するそうで、紫式部の源氏物語には、歯固めの儀と鏡餅が登場します。

鏡餅の鏡は、昔の銅鏡に由来するそうで、銅鏡は3種の神器の一つであり、
伊勢神宮など、鏡をご神体としている神社が全国各地にあります。
鏡餅は、歳神様が宿るご神体としての鏡を丸いお餅で表し、「鏡餅」と
よばれるようになりました。

鏡開きはいつ?

鏡開きは、年によって行われる日が変わる行事ではなく、1月11日に
行われる地域が多い
ようです。
かつては、正月の終わりとなる1月20日に鏡開きが行われていたのですが、
江戸時代、三代将軍の家光が4月20日に亡くなったことから、月命日を
避ける意味で、11日になったという説もあるようです。

歳神様がいらっしゃる期間(1月7日まで)を「松の内」といいますが、
松の内を15日としている地域では、鏡開きが15日や20日に行われる場合が
多いそうです(京都では1月4日)。

鏡開きの意味は?

鏡開きをすることは、正月に一区切りをつけて、その年の仕事を始めるという
意味があり、「開く」という表現は「末広がり」を意味しています。

また、歳神様の力が宿った鏡を食すことでその力を授けていただき、
その年の無病息災を願う
という側面もあります。

現在は、個装された餅をパック詰めした鏡餅が主流で、鏡開きもパックを
開くだけということが多くなりましたが、風習の意味や由来は、後生に
丁寧に伝えていきたいですね。


▼「鏡開き」って何なの? 分かりやすく紹介されています。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

七草がゆの気になる歌を紹介|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。